Division of Anesthesiology, Niigata University Graduate School of Medical and Dental Sciences

新潟大学大学院医歯学総合研究科

麻酔科学分野

  • HOME
  • 学生・研修医の皆様へ
  • 麻酔科専門医研修案内
麻酔科専門医研修案内

 麻酔科後期研修や施設見学についてのお問い合わせは、お気軽にお問合せフォームからご連絡ください。
また、他施設・他科から当科および関連施設での勤務をお考えの方も、随時、ご相談ください。

現代における麻酔管理は、高い専門性が求められている

麻酔科専門医の活動

 麻酔科医の代表的な仕事は、手術のときの麻酔管理です。麻酔科の名前そのままですね。麻酔の安全性は、日に日に向上しているといっても過言ではないでしょう。言い換えると、「安全な麻酔は当たり前」です。するとどのような変化が起こるでしょうか?安全性が向上すると、以前は体の具合が悪いから麻酔・手術が危険であると考えられていた患者さんに、麻酔ができるようになります。具合が悪い患者さんの麻酔管理は、決して容易ではありません。また、「麻酔の質」を求められるようになりました。手術が終わると、すっきり目が覚める。麻酔から覚めても、麻酔の効果が切れてきても、痛くなく、吐き気もない。あるいは術中に経食道超音波検査などを行い、時に手術方針の決定に携わるなど、麻酔管理が患者さんの予後に関連すると言われている部分もあります。つまり、現在の麻酔関連業務には、高い専門性が求められています。麻酔科医は「ただ手術中、患者さんを眠らせている人」ではないのです。

麻酔科医は、疼痛管理のスペシャリストである

 手術麻酔の際、術後の疼痛管理は非常に重要なものです。術後疼痛管理が適切であれば、患者さんの術後の回復が早いことが示されています。また、麻酔科医は硬膜外ブロックをはじめとする各種神経ブロックの技術に長け、オピオイドをはじめとする各種鎮痛薬の知識にも精通しています。痛みは不快な感覚であり、一日中それにさらされて生きる人の苦しみは、いかほどでしょうか。大きくQOLを損なうことは明白です。帯状疱疹後神経痛、三叉神経痛、複合性局所疼痛症候群、術後遷延痛などの痛みは難治性であり、このような疾患を有する方々にとって、麻酔科医のもつ知識や技術は、まさに希望の光なのです。また、癌性疼痛も代表的な難治性疼痛です。そのため、緩和ケア医が必要とされています。当院でも麻酔科医が緩和ケア医として活躍しています。

麻酔科医は、危機に瀕した生命を救う技術を有している

 手術中の循環管理、呼吸管理も麻酔科医の重要な業務です。麻酔科医は術中の低血圧、低酸素血症に何気なく対応しています(もしくは、未然に防いでいます)。放置すれば、坂道を転がり落ちていくように状態が悪くなることは明らかでしょう。麻酔科医は「何気なく」低血圧や低酸素血症の原因を診断、もしくは診断的治療を行っています。それのためには生理学、内分泌学、薬理学、神経科学など様々な角度からの考察が必要です。これらの知識および診断・治療のプロセスは、多発外傷や重症敗血症、あるいは重症心不全などの管理において特に生きてくるものです。つまり、麻酔科医は危機に瀕した生命を救う技術を有しているのです。  また、麻酔科は外科系各科を横断的に眺めることができる科です。これは集中治療、あるいは救急といった分野と親和性が高いことを意味します。麻酔科の技術を生かして活躍する集中治療医、救急医も数多く存在します。

麻酔科後期研修について

 麻酔科専門医の需要はきわめて高く、現在、全国の病院において最も必要とされる専門医の一つです。
新潟大学麻酔科後期研修コースの目的は、以下に挙げるようなものです。

  • 高度な知識・技術を持った、有能な麻酔科専門医の育成をする。
  • 周術期管理を中心にして修得した知識や技術を基礎として、救急医療や集中治療における生体管理ができる人材の育成をする。
  • 種々の疾患および手術を起因とする疼痛を、緩和することのできる人材の育成をする。
  • 長期間に渡って、専門領域およびその関連領域における情報交換と生涯学習ができる体制を提供する。

新潟大学麻酔科での後期研修システム

  • 新潟県内のみで十分な症例が経験できる
    麻酔科学会のサイトから各大学の専門医研修プログラムを見比べていただければわかりますが、本プログラムに参加する病院群における麻酔科管理症例は28,000件余り、小児症例、帝王切開も1,000件を超えています。心臓外科麻酔を見ても全体で600件弱と、十分な数の研修が積めると自負しています。

  • 新潟大学麻酔科での集中治療研修を組み入れた
    新潟大学医歯学総合病院 集中治療部の協力の下、麻酔科医として学ぶべき集中治療のイロハを専門医研修中に学び、将来の臨床に幅を持たせることが可能になると同時に、新潟県内で不足している集中治療医の育成にもつながればと考えています。
    多くの病院で集中治療は救急医が行っていることも多いと思いますが、新潟県においても同様で、現在は麻酔科医が管理するICUは少数です。しかし、麻酔と救急は非常に親和性が高い診療分野で、これまで麻酔科医から多くの救急医が生まれています。救急で必要となる気道確保や血管確保のスキルは、麻酔科医が最も得意とする(べき)領域であり、全身麻酔は毎回蘇生行為を行うのに等しい行為です(さすがに毎回心臓マッサージはしませんが)。それゆえ手術麻酔で飽き足らなくなった方々が、そのスキルを活かして救急・集中治療のフィールドに飛び込んでいったのは必然とも言えるでしょう。
    救急は究極の総合医学といえますが、手術麻酔とは明確に異なる領域ですので、救急を専攻したいと希望される方は、麻酔科の専門医研修を終了した後にあらためて救急の専門研修を行っていただくことになります。救急の専門医は麻酔科専門医より1年短い3年間のプログラムですが、救急・集中治療研修の中で麻酔科専門医のスキルを遺憾なく発揮することができるでしょう。

  • 早期に大学院に進学し、麻酔科研修と学位取得を同時かつ早期に達成することが可能
    麻酔科標榜医・認定医を取得後、社会人大学院生として大学で麻酔業務に従事しながら、基礎・臨床の研究をじっくり続けることが可能です(基礎研究臨床研究)。ある程度の臨床技術を積んで新潟大学麻酔科は基礎研究を盛んに行ってきた伝統があり、過去複数回麻酔科学会の最優秀演題賞を獲得してきた実績もあります。
    学位取得後、希望すれば国内外への基礎研究留学も可能となります(国内留学の場合には、留学先と単位交換が可能であれば大学院在学中に出向することも可能です)。臨床でドイツに留学した先輩もいますので、そのノウハウも得ることができるでしょう。

  • 自治医大出身の後期研修医や、地域枠で入学した研修医に対し、新潟県が提示する地域医療義務をこなしながら、可能な限り早期に専門医が取得できる
    超急性期の総合診療医としての麻酔科のスキルが地域医療においても非常に役立つのではないかと思います。「患者を死なせない」麻酔科の技術は、地域の患者の生命を救う最後の砦となるでしょう。逆に、地域医療で学んだ知識もきっと有機的に今後の麻酔・集中治療の現場で活かせるはずです。そのような高い志を持った研修医の参入を強く望んでいます。

プログラム全体の特徴

  • 末梢神経ブロックを積極的に行っている病院を多く含む
    大学病院では大腿神経ブロックや体幹の神経ブロック(腹横筋膜面ブロックやPECSブロック、傍脊椎ブロックなど)を積極的に導入しており、研修開始直後から神経ブロックの技術習得が可能です。
    また、肩の手術を多く行っている関連病院では持続腕神経叢ブロックを多く行えますし、腹横筋膜面ブロック、持続大腿神経ブロックなどは多くの関連病院でルーチンのように行っています。専門医取得直前には、ほとんどすべての神経ブロックが一人で行えるようになることを目指しています。

  • ペインクリニック診療を短期間でも義務付けている
    麻酔科診療は患者がすぐに眠ってしまうから面白くなさそう、患者との接点が薄そう、と思っている方がいればそれは大きな間違いです。ペインクリニックはそれこそ年単位での患者さんとのお付き合いになりますし、術後痛や緩和的対応が必要な「がん性疼痛」の患者さんにも多く接することになろうかと思います。臨床麻酔においては、ごく短い術前診察の時間で患者さんからの信頼感を勝ち取る必要があり、後に挽回できない分だけ高度の対人スキルが必要となると考えていますが、ペインクリニックで培った対人スキルを臨床麻酔に是非還元していただきたいと考え、このようなプログラムにした経緯があります。

  • 将来に向けて
    大都市圏の病院などと連携し、専門医研修プログラムの期間中に都会(東京・大阪・仙台など)での研修が可能になるように研修プログラムを改変していく計画もあります。一度は都会に出たいと考える研修医の先生にとって、プログラムで守られた形で都会に出ることができるのも魅力になるのかな、と思っています。また、その枠組の中で特徴的な取り組みを行う病院・施設での短期研修も可能となるでしょう。

周術期セミナー 兼 麻酔科後期研修ガイダンス

 平成29年度から、年に1〜2回、7〜9月に研修医の皆さんを対象として開催しています。
 お知らせはホームページに掲載いたしますので、興味のある方はぜひご参加ください。

医局長からのメッセージ

 麻酔科の診療は超急性期の総合診療とも言うべきもので、麻酔科で学んだ技術・知識は他の診療科へ転科した際にも活かせるのと同様、他の診療科から麻酔科へ移ってきた先生方にとって、それまでに得た技術・知識が麻酔科の診療に活かせます。今の診療科ではどこかしっくりこない、クリティカルな医療現場に身を置きたいと考えている方にとって、麻酔科は悪くない選択肢の一つです。
 ライフスタイルにおいては、オン・オフがはっきりしているため、勤務時間内はきっちり働き、オフになったらしっかり休んでリフレッシュする事が可能です。メリハリのある暮らしは、女性ばかりでなく男性にとっても継続的に仕事を行っていく原動力になるでしょう。
 もちろん、子育てや介護、自身の体調の具合により勤務に時間的制限がある医局員に対する支援も忘れていません。働く医師のための子育て支援に積極的な関連病院も複数ありますので、勤務しつつ専門医を取得し、子育てが落ち着くまで臨床のスキルを維持することができるように工夫しています。
 新潟は全国的に見ても麻酔科医が不足する地域の代表です。皆さんが当科の専門医研修プログラムに参加し、手術麻酔・集中治療・ペインクリニック・緩和医療の場面で貢献してもらえることを期待しています。
 具体的な各専門医研修プログラムについては表をご参照ください。不明な点やもっと詳しく知りたい点がありましたら、ぜひ直接新潟大学麻酔科まで(masui@med.niigata-u.ac.jp)までご連絡ください。医局長が直接ご説明いたします。

新潟大学医歯学総合病院麻酔科専門研修プログラム

麻酔科医としての生活

新潟大学麻酔科での生活を、具体例を示しながら紹介したいと思います。

  • 麻酔科医の朝は早い?
     集合時間は730分~8時です。それぞれ担当になった医局員が術前・術後の症例検討(月曜)、英語論文の抄読(木曜)、研究紹介(金曜)を行います。基礎研究班は、休日を利用して3か月に1回、リサーチミーティングを行っているなど、不定期の集まりもあります。
     毎朝の検討会では、その日にそれぞれが担当する症例について、プレゼンテーションを行います。症例ごとの問題点を適切に把握し、それに応じた麻酔計画を立てておけば、怖いものなし!(…のはずです。)
     学生実習のころのイメージだと、麻酔科の朝は早いような気がしますが、実は他科と比べて、特別に早いということはない…と思っています。
  • 麻酔管理

    麻酔科専門医の活動

     8:30に患者さんたちが手術室にいらっしゃいます。麻酔導入には時には優しく、時には厳しい先輩(時に、厳しい後輩…)たちがついてくれます。
     安定した麻酔管理の際は、お昼ごはんが楽しみです。時にせわしない昼食になってしまいがちですが、いつの間にか短時間で十分な食事をとる技術が身に付くのが不思議です(麻酔科研修の特色の一つです お昼ご飯を食べた後はついウトウト…してはいけません。人手にゆとりができると、合間にラウンド(術前回診)交代が来てくれます。当科では、予定手術は全例、術前外来を受診済みですので、回診に向かうストレスは少ないことが多いと思います。時に麻酔法に悩むこともありますが、麻酔計画は上級医とともに検討しながら作成しますので、ご心配にはおよびません。手術や麻酔には、不測の事態はつきもの、時に、自分の能力を超えるような状況も発生することでしょう。そんな時には、麻酔責任者(新潟では「赤丸」と呼ばれています)を呼びましょう!そのほかにも必ず誰かが助けに来てくれます、手術室には、こんなにたくさん人がいたのか!っていうほどに…。
     麻酔覚醒の際も、必ず上級医が付きます。でも念のため、何か起こっても、大丈夫…なようにしておきましょう。目が覚めた患者さんが「え?もう手術終わったの?」と、言ってくれるような、痛みも不快感もない麻酔管理ができるようになりましょう。
     術後回診も重要な業務です。自分の行った麻酔管理の結果について、フィードバックを受けることは、麻酔科医としてのステップアップには必須です。お元気な方だと一期一会(術前・中・後の三期三会?)になってしまいがちですが、心配だから何度も見に行こうとか、もっといい鎮痛法を提案できるから介入しようとか、必要に応じて対応しています。
  • 当直
     当直は週1回程度です。土日祝日も月1~2回は日直、当直があります後期研修医は、必ず上級医と一緒に当直します。平日には拘束番(月2~3回)もありますが、ひどく遅くなることはまれです。それ以外の土日祝日は、基本的には自由時間です。いっぱいお勉強したり、各病棟を回診したり、時にお出かけしたり、英気を養ったりして過ごしています。
  • お出かけ
     新潟は酒どころ、米どころとして知られています。魚もおいしいです。新潟4大(5大)ラーメンも有名(?)です。「イタリアン」やソースかつ丼といったB級グルメも豊富です。県外からきた人々は、酒も食事もおいしいと言ってくださいます(お世辞かな?)。気の合う仲間たちで、夜の街に繰り出すことも、ほどほど…にあります。
     また県外の皆さんが想定しているよりも、交通の便がよいです。新潟市内でも、車で出かけるのに困ることはほとんどありません。新幹線、高速道路網は充実していますし、新潟空港も新潟市中心部からアクセスがよく、大阪(伊丹)、福岡、札幌、名古屋(中部、小牧)と定期便があります。海外旅行もインチョンを経由すれば、欧米やアジアに行くにも困りません。
     雪を心配している方も多いようです。新潟市は海岸沿いなので、雪はそんなに降りません(風は強いけど)。冬は曇っているのが少し難点…かもしれませんが、その分、ウインタースポーツはもちろんのこと、海あり、山あり、温泉ありと行楽にも事欠きません。
     あれ、意外といいかも?と思ったあなた!気軽に見学に来てください。医局員一同、歓迎します!