麻酔科学講座の概要
開講まで

1959年、当時は外科学教室にいらした一柳邦男先生が5年間の米国留学(ワシントン大学、L.E. Morris 教授の下、麻酔学研修)を終え帰国し、外科学教室講師に着任、学生講義(当時、麻酔学は外科学総論の中に包含)を担当、また臨床では外科学教室内の麻酔班の指導、そして、麻酔研究に従事されていました。
開講以後

1963年、麻酔学教室発足、1964年 一柳邦男先生が初代教授として就任、1970年にはペインクリニック開設、1972年に一柳邦男先生が新設山形大学医学部附属病院長/山形大学麻酔学教室教授就任、しばらくの間、新潟大学麻酔学教室教授との併任をされました。 1974年、第二代目教授として下地恒毅先生が就任、1976年に麻酔外来(術前患者外来受診制度)を開始し、1991年には集中治療部開設しました。
2001年、下地教授定年退官後、第三代目教授として馬場洋先生が就任し現在に至っています。2009年には高次救命災害治療センターが開設され、新手術室も完成しました。新潟大学医歯学総合病院には現在14の手術室があり、年間麻酔科管理症例数は約5,500件となっています。
麻酔科学講座の沿革
西暦 |
麻酔科学講座年表 |
- 西暦
- 1963
|
- 麻酔科学講座年表
-
麻酔科学講座開設
|
- 西暦
- 1964
|
- 麻酔科学講座年表
-
一柳邦男初代麻酔学教室教授就任(1964.4~1974.3)
|
- 西暦
- 1965
|
- 麻酔科学講座年表
-
麻酔科臨床実習開始
|
- 西暦
- 1967
|
- 麻酔科学講座年表
-
R. Macintosh教授(オックスフォード大学)来学。記念講演及びEMOによる麻酔供覧を行う。
|
- 西暦
- 1970
|
- 麻酔科学講座年表
-
ペインクリニック開設
|
- 西暦
- 1972
|
- 麻酔科学講座年表
-
第19回日本麻酔学会総会開催(新潟県民会館)
|
- 西暦
- 1974
|
- 麻酔科学講座年表
-
一柳邦男、新潟大学医学部麻酔学教室辞職
下地恒毅、新潟大学医学部麻酔学教室教授就任(1974.8~2001.3)
第1回新潟麻酔懇話会開催(以降年2回開催)
麻酔科臨床講義開始
|
- 西暦
- 1976
|
- 麻酔科学講座年表
-
麻酔外来(術前患者外来受診制度)開始
|
- 西暦
- 1983
|
- 麻酔科学講座年表
-
第17回日本ペインクリニック学会開催(新潟県民会館)
第1回新潟ショックと蘇生研究会開催(以降年2回)
|
- 西暦
- 1989
|
- 麻酔科学講座年表
-
4th International Symposium on Spinal Cord Monitoring and Electrodiagnosis開催
(オークラホテル新潟)
第1回誘発電位シンポジウム開催(医学部有壬記念館)
|
- 西暦
- 1990
|
- 麻酔科学講座年表
-
新潟大学医学部附属病院集中治療部暫定開設
|
- 西暦
- 1991
|
- 麻酔科学講座年表
-
新潟大学医学部附属病院集中治療部開設
|
- 西暦
- 1996
|
- 麻酔科学講座年表
-
第26回日本脳波・筋電図学会学術大会開催(新潟県民会館等)
|
- 西暦
- 1997
|
- 麻酔科学講座年表
-
第44回日本麻酔学会総会開催(新潟県民会館等)
|
- 西暦
- 1998
|
- 麻酔科学講座年表
-
新潟大学医学部麻酔学教室同門会第1回総会開催
|
- 西暦
- 2001
|
- 麻酔科学講座年表
-
下地恒毅、新潟大学医学部麻酔学教室教授退官、名誉教授就任
馬場洋、新潟大学大学院医歯学総合研究科麻酔科学分野教授就任
|
- 西暦
- 2008
|
- 麻酔科学講座年表
-
第12回日本神経麻酔・集中治療研究会開催(朱鷺メッセ)
|