第78回新潟麻酔懇話会/第57回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会演題一覧へ
日 時:平成25年(2013)年11月30日(土)午前10時〜
会 場:医学部有壬記念館2階
T.一 般 演 題
≪周術期管理1≫
1 乳児上腹部手術の術中管理に仙骨裂孔経由胸部硬膜外麻酔が有用であった1症例
黒澤 佳奈子・紙谷 義孝
新潟大学医歯学総合病院麻酔科
2 ラリンジアルマスク使用中のトラブル
鈴木 博子・古谷 健太
新潟大学医歯学総合病院麻酔科
3 咽頭異物(部分義歯)摘出術の麻酔経験
古俣 直樹・森岡 春江・生駒 美穂*
新潟大学医歯学総合病院麻酔科 新潟大学医歯学総合研究科緩和医療学分野*
4 頚部・縦隔腫瘍により呼吸管理が困難であると予想された側彎症患児の麻酔経験
森岡 春江・古谷 健太
新潟大学医歯学総合病院麻酔科
5 特発性全身性毛細血管漏出症候群の既往を持つ患者の麻酔経験
出口 浩之・古屋敷 香織・佐藤 剛・柾木 永・大黒 倫也
長岡赤十字病院麻酔科
6 経皮的心肺補助法(PCPS)を用いた両側続発性気胸手術の麻酔経験
松橋 麻里・渡邉 逸平・持田 崇・喜多 学之・清野 豊・渡邉 美子
新潟県立中央病院麻酔科
7 右小開胸の低侵襲心臓手術(MICS)の導入から現在までを振り返って
大久保 涼子・安藤 孝子・梅香 満・西塔 志乃・小村 玲子・西巻 浩伸・傳田 定平
新潟市民病院麻酔科
≪基礎研究≫
8 静脈投与したリドカインは脊髄におけるシナプス伝達に影響するか? −in vivo パッチクランプ法による解析−
倉部 美起・河野 達郎
新潟大学医歯学総合研究科麻酔科学分野
9 ラットの脊髄運動誘発電位によるエダラボンの脊髄保護作用の検討
石井 秀明・佐藤 由紀夫・飛田 俊幸
新潟大学医歯学総合研究科麻酔科学分野
10 DHEASの脊髄の痛覚伝達への作用
山本 豪・紙谷 義孝・河野 達郎・生駒 美穂*
新潟大学医歯学総合研究科麻酔科学分野 新潟大学医歯学総合研究科緩和医療学*
11 フラビン蛋白蛍光イメージング法を用いた脊髄イメージング
渡部 達範・渋木 克栄
新潟大学脳研究所システム脳生理学分野
≪周術期管理2≫
12 持続肋骨弓下斜角腹横筋膜面ブロックにおける多孔式カテーテルの使用経験
吉田 敬之
新潟大学医歯学総合病院麻酔科
13 中心静脈カテーテル(CVC)先端の位置移動についての検討
持田 崇・渡邉 美子・清野 豊・喜多 学之・松橋 麻里・渡邉 逸平
新潟県立中央病院麻酔科
14 小児におけるProSealTM laryngeal mask airwayへの至適カフ注入量及びカフ圧の検討
前田 薫・坂井 加奈恵*・奥谷 圭介*・原 真理子*
新潟大学医歯学総合病院麻酔科 千葉県こども病院麻酔科*
15 スガマデクスによるアナフィラキシーの1症例
冨田 美佐緒・内藤 夏子・高田 俊和・高橋 隆平・丸山 洋一
新潟県立がんセンター新潟病院麻酔科
16 麻酔薬、麻酔方法の変遷による麻酔時間・手術室滞在時間の変化
傳田 定平・安藤 孝子・梅香 満・大久保 涼子・西塔 志乃・小村 玲子・西巻 浩伸
新潟市民病院麻酔科
≪疼痛管理・緩和医療・集中治療≫
17 右開胸開腹食道切除術に対して両側胸部傍脊椎ブロックによる麻酔および疼痛管理をした1例
渡邉 美子・清野 豊・喜多 学之・松橋 麻里・持田 崇・渡邉 逸平
新潟県立中央病院麻酔科
18 多発肋骨骨折患者に対し、持続傍脊椎ブロックにより疼痛管理した一例
清野 豊・渡邉 美子・喜多 学之・持田 崇・渡邉 逸平
新潟県立中央病院麻酔科
19 胸部交感神経遮断術後に再発した特発性手掌多汗症の1例
三ツ間 祐介・清水 大喜・河野 達郎・生駒 美穂*・馬場 洋
新潟大学医歯学総合病院麻酔科 新潟大学医歯学総合研究科緩和医療学*
20 悪い知らせを伝える
生駒 美穂・前田 薫
新潟大学医歯学総合研究科緩和医療学
21鎮痛薬・鎮静薬処方の変化が患者予後に与える影響
本田 博之・新田 正和・大橋 さとみ・本多 忠幸・遠藤 裕
新潟大学医歯学総合病院高次救命災害治療センター
U. 特 別 講 演
「私が行ってきた臨床研究 −脊髄の痛覚伝導路の不思議−」
愛媛大学大学院医学系研究科 麻酔・周術期学
教授 長櫓 巧 先生
新潟麻酔懇話会についてのお問い合わせはこちらよりお願いします。